はじめての相続を動画でわかりやすく解説
コレが聞きたかった【相続の基礎知識】
1-1:相続って何をすればいいの? |
 |
はじめて相続は、何をしたらいいのか分かりません。
「相続は、いつ、どのように始まるのでしょうか?」
そして「一体どうなると相続は終了するのでしょうか?」
相続のスタートからゴールまでを動画で解説します。
|
1-2:相続でモメるとどうなるの? |
 |
相続で1番困るのは・・・「相続でモメた」場合です。
相続割合は、法律で決まっていますが、預貯金や不動産を
どう分けるかまでは法律で決められていません。
もし「相続でモメるとどうなるのか」を動画で解説します。
|
1-3:相続できる人は、誰ですか? |
 |
勘違いしやすいのですが「家族全員が相続人ではありません」
また「離婚した相手との間に生まれた子供は相続人」です。
「相続権のある人を省いた相続の話し合いは無効」となります。
誰に相続権があるのかを、動画でわかりやすく解説します。
|
1-4:ズバリ相続でいくら貰えますか? |
 |
1番気になる「ズバリ!自分はいくら貰えるのか?」
を知った上で、どんな財産を相続するかの交渉になります。
法律で定められた相続割合から、金額の計算方法まで
わかりやすく動画で解説します。
|
知らないと大変!【借金の相続の基礎知識】
2-1:借金を相続するとどうなるの? |
 |
借金を相続した場合は、相続人が返済しなくてはいけません。
亡くなった人が連帯保証人だと知らずに相続した場合でも、
相続人は連帯保証人の責任も引き継ぎますので注意が必要です。
借金に関する法律を知らないまま、借金を相続しては大変です。
|
2-2:知らないと大変!単純承認の罠 |
 |
自分が相続人であることを知った日から、何もしないままで、
「3ヶ月が過ぎると自動的に単純承認した」ことになります。
3ヶ月が過ぎて単純承認した後で、借金の返済を迫られて
「借金があるなんて知らなかった」と言っても通用しません。
|
2-3:相続放棄する前の注意点 |
 |
相続放棄の判断は、相続人全員の合意は必要ありませんが、
相続放棄は、3ヶ月以内に相続放棄しないと認められません。
もしも完了前に、財産の一部でも処分や売却した場合は、
相続放棄が認められませんので注意して下さい。
|
2-4:限定承認する前の注意点 |
 |
借金の金額が分からない場合には「限定承認」があります。
限定承認は「法定相続人の全員での申し立て」が条件です。
相続人のうち、たった一人でも「単純承認」を選んだ場合は、
限定承認の手続きは出来なくなりますので注意して下さい。
|
遺言書で相続が決まる!【遺言書の基礎知識】
3-1:遺言書で変わる相続ルール |
 |
遺言書が見つかった場合は、相続人は話し合いではなく、
遺言書の内容に従って財産を相続しますが・・・
「相続した後で遺言書が見つかったら、どうなりますか?」
など遺言書のある相続のルールを動画で解説します。
|
3-2:なぜ、遺言書を書くのですか |
 |
遺言書を書くかどうかは、亡くなった人の自由です。
遺言書を残さなくても相続は出来ます。罰則もありません。
では「なぜ遺言書を書く人と、書かない人がいるのか?」
遺言書を残す理由を、わかりやすく動画で解説します。
|
3-3:遺言書で防げた相続トラブル |
 |
遺言書の法律知識がない為に、相続トラブルが起きています。
「不動産しかない場合」や「会社を経営していた」など、
相続トラブルも、遺言書があれば解決できることがあります。
遺言書でトラブルを未然に防ぐ法律知識を動画で解説します。
|
3-4:遺書と遺言書は何が違うの? |
 |
遺書と遺言書を同じと、勘違いする人も多いのですが・・・
「遺書と遺言書では、法律的な意味合いが全く違います」
法律を知らなかったと後悔しても、相続はやり直せません。
遺書と遺言書との違いを、動画でわかりやすく解説します。
|
3-5:遺留分は、いくらもらえるの? |
 |
今回は「ズバリ遺留分は、いくら貰えるのか?」
金額の計算方法をわかりやすく動画で解説します。
ただし「遺留分を請求しないと、遺留分は受け取れません」
更に遺留分減殺請求には「1年の期限」があるので注意です。
|
3-6:遺言書が無効になる場合とは? |
 |
遺言書は「法律の条件を満たしていないと無効」です。
「法律的に無効となった遺言書には、従う必要はありません」
なぜなら、遺言書が無かったものとして扱われるからです。
遺言書の法律を、動画でわかりやすく解説します。
|
3-7:遺言書作成の法律と注意事項 |
 |
一口に遺言書と言っても、大きく3種類の形式があります。
「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」です。
それぞれ何が違うのか?作成料金やメリット・デメリット
遺言書作成の法律を、動画でわかりやすく解説します。
|
3-8:遺言書のある相続手続き |
 |
遺言書があるかないかで、相続の手続きは大きく違います。
更に遺言書の種類によっては、勝手に開封してもいけません。
自筆証書遺言書を「勝手に開封するのは法律違反」です。
遺言書のある相続手続きを、動画でわかりやすく解説します。
|
【読者の皆様へ】
ご覧頂いている教材は、相続に関する法律の専門書ではありません。
法律を初心者にわかりやすく伝える目的で解説しています。
内容に基づいて起こった損害には、一切責任を負いかねますので、
ご了承して頂ける方のみ、教材の閲覧を許可いたします。